どうも、べーやんです!
この度はナプラのインストラクター様に【エヌドット】ケラリファインシステム(の勉強会を行ってもらいましたので問わず語りしていきたいと思います。
導入を検討しているサロン様で質問があればお答えしますよ!
目次
ケラリファインとは?
ポリッシュオイルでエンドユーザーからも有名なナプラから生まれたサロントリートメント。
名前の由来は、
“ケラチン”で髪を”リファイン”する。
リファイン = 精製すること。純化すること。
からの造語みたいです。
その立ち位置は、従来からある「システムトリートメント」と最近のトレンドである「酸熱トリートメント」の利点を活かした「毛髪再構築」という第三のサロントリートメント。
その違いとは?
それじゃあ何が違うかと言いますと、
目的 ・・・ 補修、質感付与
特徴 ・・・ さらさら~しっとり 質感調整
補修効果
pH 弱アルカリ性 ~ 弱酸性
タイプ ・・・ イオン吸着型 (酸 ⇔ アルカリ)
成分 ・・・ 加水分解ケラチン(非反応型)
CMC等の各補修成分
シリコーン等の質感調整成分
持続期間 ・・ ~3週間
目的 ・・・ 毛髪再構築
特徴 ・・・ さらさら・柔らか・ツヤ
毛髪強化
髪の性質を変化させない
pH 中性 ~ 弱酸性
アイロン温度 120~140℃
若干褪色あり
若干臭いあり
タイプ ・・・ 結合型(シスチン結合)
成分 ・・・ 還元ケラチン(Ⅰ型・Ⅱ型 併用)
持続期間 ・・ ~約1ヵ月
施術時間 ・・ 30分~1時間 アイロンあり
目的 ・・・ 髪質改善 くせ毛伸ばし
特徴 ・・・ 髪質変化・ツヤ
クセ・うねりを緩和
毛髪強化
pH 弱酸性 ~ 酸性
タイプ ・・・ 結合型 (イミン、アミド結合)
成分 ・・・ グリオキシル酸
レブリン酸
サリチル酸 等・・・
施術時間 ・・ 1.5時間前後(アイロンあり)
持続期間 ・・ ~3週間
結局どうゆう事?
ちょっと見ずらくなりましたね、すみません・・・
要約すると、ケラリファインは、
還元したケラチン(ーs-s-のsだけって感じ)を毛髪のs(ーs-s-の切れた痛みの部分)と引っ付ける
っちゅー事です!
そのために少しの還元剤が入っているみたいで、それによって臭いと褪色が起こると推測します。
最後のアイロンはそのシスチン結合の定着を促す為という訳ですね。
とりあえずやってみよう!
はい、理屈はわかったので実際にやってみましょう!
使うのはコレ!

4つの材で処理を行っていきますよ!
まずはモデル(スタッフ)を1シャン。
スプレイヤーで濡らしてもいいんですが、髪をしっかりとウェットにする必要があるので逆にシャンプーの方が早い気がします!
加えて、アミノ酸系のシャンプーを使うとべたつく可能性があるので、業務用のシャンプーがおススメです!

1剤を塗布

凝集化のキーとなる低分子フェザーケラチン、亜硫酸塩(還元剤)によって反応性のある状態にしたケラチンを毛髪内部に均一に分散・浸透。この成分が補修の核となるのでかなり重要!pH7
3センチくらいのスライスで中間から毛先にしっかりと塗布します!
※塗布前にブリーチ毛やストレート、パーマ履歴があるところはスプレイヤーで水をしっかりと含ませてください!ここもべたつく要因になります。
※微量の還元剤が入っているので、手荒れが気になる方は手袋推奨です。

1プッシュ0.3㎖計算で、
- ショート 10㎖ 33プッシュ
- ミディアム 14㎖ 47プッシュ
- ロング 18㎖ 60プッシュ
程度を参考にして下さい。
2剤をつける

pHを4(ケラチンの等電点付近)にすることで、1に配合した低分子ケラチンが2に配合したケラチンアミノ酸を巻き込みながら凝集を開始。高分子化して髪から抜け出せないサイズまで成長。髪内部を補修し、芯の強度を高めます
スプレイヤーで髪をさらにウェットにして(髪がひたひたになるくらい)毛先から塗布していきます。
手の熱で1で毛髪内部に届く様に丁寧に揉みこんでください。

1プッシュ3g計算で、
- ショート 15g 5プッシュ
- ミディアム 21g 7プッシュ
- ロング 27g 9プッシュ
そして10分加温します。

※ロングやミディアムの場合熱が当たりやすくなるように髪がトップにくるようにしてください。
※スチームの場合は3分程度でいいみたいです。長くやると重くなります。
3を塗布
加温が終わるとそのまま3剤を塗布します。

髪の中間~表面部に高分子ケラチン、カチオン化シルクを補給し、凝集化を完結させます。さらにアウターCMCがキューティクルを内側から接着。pH4/box]
同じくスプレイヤーで髪に水分を含ませて3剤を均一に塗布してください。
1プッシュ3g計算で、
- ショート 15g 5プッシュ
- ミディアム 21g 7プッシュ
- ロング 27g 9プッシュ
シャンプー → 4剤塗布
3剤の塗布がすんだらそのままシャンプーをします。

シャンプーが終わったらしっかりと水気を切りましょう。
そしてそのまま4剤の塗布です。
Ⅰ型還元ケラチンが毛髪表面のケラチンとシスチン結合しキューティクルを補修。さらに、アウターCMC&18MEA&DGAが毛髪表面の疎水化を促します。pH4/box]
塗布量はロングでも4プッシュ程度で、つけすぎに注意しましょう。
その後しっかりとすすぎます。
ドライ ~ アイロン
しっかりとドライ後、120~140℃の設定でゆっくりとワンスルーして下さい。
●軟毛・ダメージ毛 ⇒ 低温
●硬毛・キューティクルがしっかりした髪 ⇒ 高温

1、毛髪のーs-s-結合の一部を切り離す
2、再結合前に髪の形、表面をきれいな状態に整える
3、コート成分を被膜を強くする
4、切り離されたケラチンが”空気酸化”して再結合/box]
ちょっとわかりづらいですが、
毛髪に入れたケラチンを髪の毛と結合させる最後の重要なプロセス
だと思ってもらえれば大丈夫!
そしてもう一点重要なのが
再結合が完了するまでに、数時間~1日程度かかる
のでしっかりとお客様にも伝えましょう!
そして仕上がりがこちら👇

まとめ 感想とポジション
仕上がりは手触りはふわっと軽くて、根元から毛先まで均一にトリートメントが入っている感じ。
いい言い方をすると
・従来のイオン吸着型のトリートメントよりも軽くて均一
・酸熱よりも柔らかくてリスクが少ない
悪く言うと、
・実感が少ないと感じる可能性がある
・単価が高い ¥5,000- ~ ¥8、000- (地域による)
さらに課題として
・既存のトリートメントメニューに対してどこのポジションでメニュー化するか?
・お客様へのプロモーションはどのように行うか?
と、いろいろと工夫していかないといけないですね。
今後繰り返し施術した際に、どれだけ髪の状態が向上するか?も気になる点です。
酸熱トリートメントのようにダメージを起こしてしまうようなケースは無さそうなので心配はなさそうですが・・・
兎にも角にも新しいシステムのトリートメントなんで今後の展開が楽しみです!
という訳で現役美容師の問わず語りを最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す